姐御系カウンセラーよう子の人生相談ラジオ

姐御系カウンセラーが人生相談に回答します

祖母の認知症

今週月曜は敬老の日

そして『世界アルツハイマーデー』でもあったんです。

認知症啓発のため、各地でイベントが行われました。

 

そこでちょっと遅まきながら、こんなお悩みを取り上げたいと思います。

いつも通り少しデフォルメしてあります。

 

23歳未婚。共働きの両親、高2の妹の四人家族。二世帯住宅の一階には、父方祖母が住んでいる。

去年から80歳の祖母が忘れっぽくなった。家族みんな「もう齢だし」と思っていたが、今年に入り、急にできないことが増えた。鍋を火にかけっ放しにして火事になりかけたのを機に、母が付き添ってかかりつけ医に相談。すると認知症初期と診断され、薬を処方された。でも飲んでも治らないとも言われた。

祖母はどうなるのだろう?自分たち家族は?特に母は「仕事を辞めざるをえないかも」と悩んでいる。

自分も働き始めたばかりで余裕がないが、深刻な顔の両親を見ているのはつらい。本当は変わりゆく祖母の姿を見ているのも悲しいが、言い出しにくい。妹は重苦しい雰囲気を嫌がり、居間に寄り付かなくなった。家が崩壊しそうで怖い。

 

これからどんどん増えてくるお悩みですよね。

誰もが健康で自立したまま年をとりたいと願うけど、

現実にはそういかないことも多い。

 

さて、家族が認知症になったら、大事なのは以下のことです。

認知症の正しい知識を身に着ける

●適切な支援サービスを利用する

認知症の人への関わり方を工夫する

●介護する人もうまく息抜きする

 

正しい知識については、今はネットでも簡単に調べることができます。

そのとき大事なのは診断名。

アルツハイマー、レビー、血管性、前頭側頭型、などなど。

いろんな種類があり、初期症状や進行の仕方が変わってきます。

実は水頭症のように、要因となっている身体疾患を治療することで治る場合もあるんですね。

認知症専門の医師もいるので、気になることがあったら、

かかりつけ医の先生から紹介してもらってもいいかもしれません。

見通しが持てると、心が落ち着いてきますよ。

 

それから適切な介護保険サービスを受けるためには、

まず地域包括支援センターもしくは役所の担当窓口に行き、

要介護認定を受けましょう。

訪問介護(自宅)、通所介護(デイサービスなど)、入所介護(特別養護老人ホームなど)と色々なサービスがあります。

何が良いかわからなければ、支援センターの方などにも聞いてみましょう。

 

認知症の人への関わり方は、基本は”穏やかに、ゆっくり”です。

家族だけでなく、認知症の本人もできないことが増えて不安になり、自信を失っています。

孤独感も重なって、周囲に攻撃的になったり、疑り深くなってしまう人もいます。

そこで本人に安心してもらえるような工夫が必要になってくるわけです。

ただ実際には、家族もいつもニコニコゆったりなんて無理ですよね。

人間ですもの、当たり前。

 

なので、介護者の方々もきちんと息抜きすることがマストです。

介護を外部の人に任せて後ろめたい、祖母は家に居たいのにサービスに行かせて申し訳ない、自分だけ楽しむなんて、とか思う必要はありません。

リフレッシュできる方法を見つけて、積極的に取り入れましょう。

介護は長丁場です。

家族が自分自身を大事にすることが、認知症の方へのより良いケアにも繋がるんです。

 

それから興味があれば、地域ごとに認知症の家族会があったりします。

参加して仲間ができると、少し気分が違いますよ。

 

診断を受けた直後は、どのご家庭もショックと不安でいっぱいになります。

ただ時間が経つにつれ、その家族ごとの形で受け入れが進んでいく印象です。

数か月後には家族の心持ちも変わってるんじゃないかしら。

 

もし状況が変わらない、あるいは悪化したら、

上述の地域包括支援センターや、認知症に詳しい医療機関に相談してみましょう。

困ったら、自分の家庭だけで抱えようとしないことが大事です!

30代、田舎に帰ろうか…

日暮れが早くなりました。

職場を出ると、もう暗くて、なんとなく早く家に帰りたくなりますね(^^;

さて今日はこんなお悩み。

いつも通り少しデフォルメしてあります。

 

38歳未婚。デザイン会社勤務。

閉鎖的で何もない田舎で育った。その環境が嫌で嫌で、親の猛反対を押し切り東京の専門学校に進学。意地もあって学費、生活費はほとんど自分で負担し、勉強とバイトに追われながら毎日必死に過ごした。就職後も、連日の残業、理不尽な上司、安い給料と、苦労は多かったが、それを上回る充実感があり頑張ってきた。

 

しかし30代半ばとなり、疲れを感じるようになった。体力的なものもあるし、才能の限界を悟ったのもあるかもしれない。漠然と田舎に戻りたいと思う自分に戸惑っている。両親も若くなく、言葉には出さないが一緒に暮らしたいよう。でも、戻ったら後悔するんじゃないか、仕事はどうするのか、近所のうわさになる…と悩んでいる。結局時間だけが過ぎ、このままで良いのだろうか。

 

40代が近づくと、こうした悩みを抱えられる方が多いです。

特に女性は仕事、結婚、出産のバランスによって多様な生き方があるから、

なおさら自分の道に悩んでしまいやすいですよね。

 

相談者さんは、自分の力で道を切り拓いてきたパイオニア・タイプ。

その裏には猛烈な努力を重ねて、自分を支えてきたのでしょう。

それは強みであり、今後どのような生き方を選んだとしても、

胸を張って誇りに思っていいこと。

 

一方で、人に甘えるのは得意ではないみたい。

何か過去の経験が影響して、

人を頼ってはいけないと思うようになったのかもしれない。

過去のエピソードを見る限り、両親に甘えるのも苦手そうだけれど、

その問題はもう解決してますか?

まだ反発してしまうことが多いなら、同居は難しい可能性がある。

別に家を借りると生活費がかかるし、

すぐそばに居るのに心が通い合わないと、

物理的に一人でいるよりも寂しかったりする。

 

才能の限界を悟った、というのも、どこからそう思ったのでしょう。

ものすごく高い理想を掲げていたり、

きっかけがあって一時的に劣等感が高まっていたりしませんか。

なぜデザイナーを目指したのか、

どのような仕事をしてきたのか、

自分史を作るつもりで、振り返って見るのはどうでしょう。

年表やグラフにしてみるのも手です。

 

考えるだけより、行動することで頭が整理されるタイプだったら、

まずは実家の方でもデザイナーの仕事ができるか情報収集されてみては。

おすすめは、人に尋ねてみること。

考えてもみなかった働き方を教えてもらえたり、

今までとは違うスキルの活かし方が見えてくるかもしれない。

あるいは少し長めの休みがとれるなら、

お試しで、まとまった期間を実家で過ごしてみる。

 

とても大事な問題だから、急いで決断しなくても良いのではないでしょうか。

今まで頑張ってきた分、少し肩の力を抜けるようになる、

そんなタイミングなのかもしれませんね。

不細工と言われて育った私、どうしたらいい

こんにちは。

少し更新が滞ってしまいました。

今日は久しぶりにお悩み相談の紹介です。

いつものように、少しデフォルメしてあります。

 

28歳未婚。医療機器メーカー事務職(派遣)。

母親に「あんたは不細工」と言われて育った。

「せめて勉強しなさい」と言われ、必死に頑張ったが、

高校にもなると地頭の良い人たちにあっさり追い越された。

なんとか中堅大学に滑り込んだものの、母親は失望。

それ以降、ますます私に無関心になった。

 

2つ下の妹は美人で明るく、どこに行っても可愛がられた。

もちろん母親も溺愛。

ろくに勉強せず有名大学に推薦合格し、

今は一流企業で働いて、同僚との交際も順調。

 

収入が少なく、今も実家にいるが、

母親や妹の姿を見ると無性に辛くなる時がある。

 自分の現状も、将来も、過去も、ろくでもないと思う。

どうしたらよいか。

 

それは苦労されましたね。

可愛くないといけない、

可愛くないなら頭が良くないといけない。

あなたの母親からの愛情は、条件付きのものだったんですね。

 

親から無条件の愛情を注がれることが、

健康な自尊感情を育み、他者への信頼感の基礎になります。

 

あなたは心の土台部分にハンディを抱えながら、

これまでよく頑張ってこられたと思います。

 

母親に愛されたいと願っても、実りはないでしょう。

狭い価値観で生きてきて、いまだにその虚しさに気づかない人です。

期待するだけ無駄。あなたの傷が増えてしまう。

 

じゃあどうするか。

家族以外の人に目を向けてみましょう。

尊敬できる人、信頼できそうな人、話の合う人、なんとなく好きな人。

そんな人を見つけられたら、

少しずつ心の距離を縮めてみましょう。

 

不細工で頭の悪い自分は嫌われる、怖くて信用できないから無理!

そう思われるかもしれません。

そうしたら最初はカウンセラーとか、心の専門家を頼るのもアリです。

不思議なもので、自分のダメな部分を人に話してみると、

他者への恐怖感が薄らいできます。

家族以外に居場所が見つけられると、母親への執着も手放せていきます。

 

慣れないことをすると、失敗はつきもの。

最初は「どう思われたかな?」「余計なこと言ったかな?」

いっぱい不安になると思うけれど、

「○○さんごめんね!」「どんまい自分」って心の中で呟いて、

また笑顔で話しかけてみましょう。

 

今からでも遅くありません。

ハンディを抱えていても、

そこから自分の力で変わっていった人は、

奥深い強さと魅力を備えているものです。

 

10年後、20年後のあなたを楽しみにしています。

仕事選びのコツ

最近友達から仕事が辛いっていう相談を受けました。それから、ちょっと若い大学生で今就職活動してる女の子から就職先の相談も受けました。

 

ってことで、今回は仕事について考えてみたいと思います。

個人的な意見なんだけど、仕事を選ぶ上ではお給料も大事なんだけど、次の三つについて自分にとっての優先順位を考えることが大事かと思います。

その三つというのは、仕事の量、仕事の裁量、それから周りとの関係性です。周りとの関係性は上司と同僚との関係性って考えていいと思います。

 

この三つがなぜ大事かって言うと、仕事のストレスっていうのはこの三つで決まるっていう風に言われてるからなんです。

つまり、仕事の量が多い大変なお仕事ほどストレスになりやすいってこと。これは想像できますよね。

それから仕事の裁量度。これは自分で仕事をやり方を決められるとか自分のペースで仕事をできるかっていうことなんだけど、裁量度が少ないお仕事っていうのはストレスになるというのも知られているんですね。言われたとおりにひたすらこなさないといけない仕事って大変だと思いません?

 

最後は、周りとの関係性。これは言わずもがなと思います。上司との仲が悪かったり同僚同士がなんかギスギスして助け合わないような職場だとストレスになりますね。

 

就職活動においてはこの三つが良い職場を探すのが大事だと思います。でも、なかなかうまくはいかなくて三つ全て満たしてる職場に仕事を得るのは難しいと思います。

そこで私が現実的な対応としてオススメしたいのは、三つに自分にとっての優先順位を付けること。言い換えると、どれは妥協できるか考えること。

 

例えば自分が自由にやるのが大事で、それから周りとの関係性が大事って考える場合は、仕事量が多くて残業が多くてもしょうがないという風に考えるのね。

逆にプライベートを大事にしたい、残業なんてやりたくない、仕事は大変じゃないほうがいいと思う場合は、逆に仕事の裁量度が少ないのも已むを得ないと考えるってこと。

仕事少な目でかつ自由度も高いってなると、上司や同僚とあまりコミュニケーションのない仕事でも仕方がないってこと。

あと、大事なのは「自分にとって」ってこと。仕事の量がストレスになるのか仕事の裁量度がストレスになるのか、はたまた周りとの関係性がストレスになるかはかなり個人差があるから「自分にとって」どうかをしっかり考えるのは大事だなって思いました。

以上です。

やる気を出す方法

最近ようやく涼しくなってきましたね。

今回はなんだかやる気が出ないっていう人におすすめのテクニックをご紹介します。

専門的には「行動活性化」って言われるんだけど、あまり難しいことは考えなくていいです。

 

ポイントは「行動するにはやる気を出さなければ」と考えるのではなく、「行動しているうちにやる気が出てくる」と逆に考える点です。宿題が嫌で手を付けづらかったけど、やっているうちにやる気が出てきたり、思い当たる節ないですかね?

 

やることは簡単。まずはメモを用意しましょう。

メモに、これまでに行って楽しかったこと、喜びを感じた行動を並べて書き出してみましょう。

たとえば友達とお茶をする、散歩する、部屋の掃除をする、書店に行く、スポーツをする、ペットと遊んでみる、買い物に行くなどなど。いろいろとりあえず書いてみてください。

 

次にやることは、書いてみた行動をやってみたら、どれだけ楽しいかを予想して100点満点で評価しましょう。だいたい、えいやで良いですよ。

 

その次。そのうちのどれかの行動を実際に今やってみましょう。予想した点数が高いものが良いかもね。やってみたら、ここからが肝心なんですが、実際やってどれくらい楽しいのかったのかを同じように100点満点で評価しましょう 。

期待した以上に楽しかった行動もあれば、期待したよりも楽しくなかった行動もあったと思います。

 

これを繰り返すことで自分が喜びや楽しみを感じやすい行動というのが分かってくる訳。この自分が喜びや楽しみを感じやすい行動をやっているうちに、実際に楽しく感じて来るってこと。

 

気分を変えるには、「気分を変えたいな~」って思うんじゃなくて、気分が変わりそうな行動を試してみるってことね。お試しあれ~♪

心理学を学んだ人の進路について

この前、カウンセラーのこととか心理学について書いたらこのブログを読んでいる友達から「心理学を勉強した人は皆カウンセラーになるの?」って聞かれました。

なので、今日は心理学を学んだ人の進路について書きます。

 

まず、大前提として、すべての心理学系の大学の学部や大学院で公認心理師臨床心理士の受験資格が得られることはないです。

なので、まずは、公認心理師臨床心理士の受験資格を得られない心理学部や心理学科で学んだ人の進路について書きますね。結論から言うと、他の文系学部と同様に普通に就職活動をして民間企業や公務員に就職します。

就職先も他のいわゆる文系学部の人とあまり変わらない気がします。知り合いの心理学部や心理学科の人達を見ても、メーカー、金融、システム会社、マスコミ、不動産、いろいろな業界に就職した気がします。

就職した先で心理学に関係した仕事につけるかというと現状微妙。人によっては人事部で社員と面談するときにカウンセリングのスキルを活かしたりとか、マーケティングリサーチ会社で統計分析のスキルを活かして働いている例はあるんだけど、残念ながら特に学部卒レベルだと心理学を学んだことはそれほど考慮されないみたい。それは他の経済学部とか文学部とかにも言えることじゃないかと思うけど。

 

心理学ならではの特徴といったころでは、心理学系の科目を中心に受験できる、国家公務員や地方公務員の仕事があるので、そちらに就職した人も結構いた気がします。警察の科学警察研究所とか、(難関だけど)家庭裁判所調査官とか探せば結構カウンセラー以外で心理学の専門性を生かせる仕事はあります。

 

次に、公認心理師臨床心理士の受験資格を得られる経路で大学院まで修了した人で公認心理師臨床心理士の受験資格を得た人の場合。この場合でも、カウンセラーにならずに、上記の、公務員とか民間企業の仕事に就いた人も結構います。さすがに学部卒よりも2年多く勉強しているので、専門性を生かすために公務員の心理職を目指す人が多い印象ですが、民間企業に就職する例も結構あります。

 

現状は、公認心理師臨床心理士限定の就職先が多いわけではないのと、カウンセリングをする際にはどんな人生経験であっても役立つので、「どうしてもカウンセラーになりたいって」言う人以外は、まずはカウンセラー以外の進路を選ぶのは有りだと思います。

民間企業で働いていたけど、やっぱりカウンセリングがしたいと思ってカウンセラーに転職する人もいます。

 

その他だと大学の先生になる人も一定程度いますね。大学院で博士号を取得することが必要なので長い道のりだけど、どうしても心理学の研究がしたい人は、大学の先生を目指しますね。

 

番外編としては、精神科医になりたくなって、心理系の学部卒後に医学部を再受験する人もいるかな。外科医とかだと若い方が良いって言われるけど、精神科医はむしろいろんな人生経験をしている人歓迎のムードがあるので、わりと大学卒業後に医学部に入り直した人は多い印象です。国公立の医学部はどこも難関だけど私の同級生にも卒論と並行して受験勉強して学部卒業後に医学部に入り直して精神科医になっている人がいます。

 

心理学ってどんな学問なの?

暑い暑いって言うと暑くなるので言わないようにしています。でも、つい言っちゃうんですよね...。

 

今回は心理学について少し書きます。

カウンセラーをしているって言うと、「心理学に詳しいんですね」と言われます。

間違ってはいないんだけど、大学で教えられている心理学って非常に範囲が広いんですね。なので、「心理学」って言っても人によってイメージするものが全く違うかも。

 

大学で教えられる心理学を、大きく分けると、臨床心理学やカウンセリング心理学、と行動科学としての心理学に分けられるかな。

 

まず、臨床心理学やカウンセリング心理学。これは一般的にイメージされる心理学に近いと思います。精神的な疾患とかパーソナリティ障害のメカニズムについて学んだり、実際に学生同士でカウンセラー役とクライアント役でカウンセリングのロールプレイをすることも。心理学を学んでいる人に、世間一般の人が期待するのはこちらの分野の知識だったりスキルだったりするのかなと思います。

 

もう一方の行動科学としての心理学には、実験心理学認知心理学社会心理学といった名前の分野が含まれていると思います。

人間のものが見える仕組みとか、考える仕組み、集団や組織の中での人間の行動を科学的に分析します。人間のものが見える仕組みだと、神経の話とか脳の話とか高校の生物の授業の発展したような講義もありますね。

 

「科学的に」ってところがミソで、実験をするためにコンピューターでプログラムを書いたり、実験や調査の結果をまとめて論文を書くのに統計学の知識が必要となったり、結構(というか、かなり)理系っぽい分野です。

なので、いわゆる文系出身の人が実験心理学認知心理学などの講義を取るとビックリするのと苦労すると思います。私は高校の時点でΣとかlogとか大嫌いだったのと理科の授業もほとんど寝ていたのですが、卒論を書くための統計分析や講義の内容の理解に数学や理科の知識が必要なのですごーく苦労しました...。

 

ちなみに、公認心理師の受験資格を得るには一定の科目を大学の学部と大学院で履修しないといけないんだけど、上記の行動科学としての心理学に含まれる科目の割合が結構大きいです。なので、心理学部や心理学科に行きたいと思っている人は、高校生の数学や理科も「文系だから赤点取らなければOK」じゃなくて、しっかり勉強しておいた方が良いと思います。